腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカーの数値が高いけど大丈夫?原因と対処法を解説
腫瘍マーカーの数値が高いけど大丈夫?原因と対処法を解説
mlstaffex

腫瘍マーカーの数値が高くても「がんじゃない」「大丈夫」な可能性がある?

腫瘍マーカーの数値が高く、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

「もしかしたらがんかも…」と心配になるのは当然です。

でも、まず深呼吸をして落ち着いてください。「大丈夫」な可能性もあります。

実は、腫瘍マーカーの数値が高いからといって、絶対にがんであるとは限りません。

良性疾患や生活習慣の影響で数値が上昇することもあるのです。

この記事では、腫瘍マーカーとは何か、なぜ数値が高くなるのか、そしてどのように対処すべきかを分かりやすく解説します。

「大丈夫」という可能性も含めて、正しい理解と行動につながる情報をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

腫瘍マーカーについての正しい知識が、あなたの健康管理の大きな助けになるはずです。

腫瘍マーカーとは

腫瘍マーカーとは

腫瘍マーカーとは、がん細胞が作り出す物質で、血液中に現れるものを指します。

がんの種類によって現れるマーカーが異なり、血液検査でその値を測定することで、がんの診断を補助したり、治療効果の判定に役立てることができます。

がん診断における位置づけ

腫瘍マーカーは、がんの診断において以下のような多岐にわたる役割を果たします。

診断の補助

腫瘍マーカーは、特定のがんの種類や進行度を推定する手がかりとなります。

例えば、CEA(癌胎児性抗原)は、大腸がんや膵臓がんなど、消化器系のがんに関連することが知られています。

PSA(前立腺特異抗原)は、前立腺がんの診断に広く利用されています。

ただし、腫瘍マーカーは、がんの診断を確定するものではないことを覚えておきましょう。これについては後ほど詳しく解説します。

治療効果の判定

治療前後の腫瘍マーカー値の変化を比較することで、治療効果を測ることも可能です。

腫瘍マーカーの数値が低下すれば、治療が効果をあげている可能性が高いと考えられるでしょう。

再発・転移の監視

治療後に腫瘍マーカーの数値が再び上昇した場合は、再発や転移の可能性があります。

定期的に腫瘍マーカー検査を行うことにより、早期に再発や転移を発見し、治療を開始することができるでしょう。

病期分類

がんの病期分類の補助的な指標として、腫瘍マーカーの数値が用いられることがあります。

病期分類は、がんの進行度合いを表す分類法です。治療法の選択や予後の予測に重要な情報となります。

腫瘍マーカーの数値が高い!その原因を解説

腫瘍マーカーの数値が高い!その原因を解説

腫瘍マーカーの数値が高いことに不安を感じている方もいるでしょう。

でも大丈夫です。

腫瘍マーカーの数値が高い原因は様々で、必ずしもがんを意味するわけではありません。

ここでは、腫瘍マーカーの数値が高い原因について、詳しく解説します。

がんの可能性

先述した通り、腫瘍マーカーは、がんの存在や進行を示す可能性がある特定の分子や物質のことです。

そのため、腫瘍マーカーの数値が高い=がんに罹患している可能性もあります。

がん細胞は特定のタンパク質や物質を産生することがあり、これらが腫瘍マーカーとして血液中に検出されます。

ただし、腫瘍マーカーの数値とがんの進行度が比例しないこともあります。

早期がんでも高い数値を示すことがあれば、進行がんでも正常値を示すことがあります。

良性疾患が数値に影響する

腫瘍マーカーの数値は、がんに罹患していることだけを意味するわけではありません。良性疾患でも数値が上昇することがあります。

例えば、肝炎や膵炎などの炎症性疾患では、CEAやCA19-9といった腫瘍マーカーが上昇することがあります。

また、良性腫瘍や子宮筋腫などでも、特定の腫瘍マーカーが上昇する場合があります。

このため、腫瘍マーカーの結果だけでなく、他の検査結果や症状を総合的に判断することが重要です。

生活習慣が要因で数値が高くなることも

腫瘍マーカーの数値は、生活習慣によっても変化します。

ただし、数値が高い状態が長く続く場合や、急激な上昇が見られる場合は、「大丈夫」と慢心せず、医療機関で診察を受けるようにしましょう。

以下では、生活習慣によって腫瘍マーカーの数値が上がるメカニズムについて詳しく解説します。

食習慣

高脂肪食や加工食品の過剰摂取は、体内の炎症を引き起こし、いくつかの腫瘍マーカーの数値を上昇させる可能性があります。

具体的には以下の通りです。

  • 高脂肪食:高脂肪食は、一部の腫瘍マーカーの上昇と関連がある可能性が指摘されています。
  • アルコール:過度の飲酒は、肝臓に負担をかけ、肝臓関連の腫瘍マーカーを上昇させることがあります。
  • 加工食品:加工食品に含まれる添加物や保存料が、体内に負担をかけ、腫瘍マーカーの数値に影響を与える可能性も考えられます。

バランスの取れた食事や抗酸化物質を多く含む食品を摂取することで、数値を安定化させましょう。

運動習慣

運動不足は、肥満や生活習慣病のリスクを高め、間接的に腫瘍マーカーに影響を与える可能性があります。

一方で、過度な運動が、体内の炎症を引き起こし、一部の腫瘍マーカーを上昇させることがあります。

つまり、腫瘍マーカーの数値を安定させるためには、適度な運動習慣を心がけることが大切です。

睡眠習慣

睡眠不足によって、免疫機能の低下やホルモンバランスの乱れが引き起こされ、腫瘍マーカーの数値が高くなってしまうことも。

また、質の悪い睡眠が健康に悪影響を与え、腫瘍マーカーに影響を与える可能性があることを覚えておきましょう。

薬の服用

一部の薬剤、特に長期的に使用している薬が、腫瘍マーカーの数値に影響を与えることがあります。

例えば、ホルモン療法や抗炎症薬は、一部の腫瘍マーカーの数値を変動させる可能性があります。

具体例

ここまでに紹介した通り、腫瘍マーカーはがん以外にも生活習慣が要因となって数値が上昇することがあります。

そのため、単一の検査結果だけでがんの有無を判断することはできません。

以下は、一般的な腫瘍マーカーと、生活習慣が要因で上昇する可能性がある例です。

  • CEA(がん胎児性抗原):喫煙は、慢性的な炎症を引き起こし、CEAの数値を上昇させることが知られています。
  • CA19-9(糖鎖抗原19-9):胆石症や膵炎などの炎症性疾患は、CA19-9の数値を上昇させることがあります。
  • PSA(前立腺特異抗原):前立腺肥大症の治療薬の中には、PSAの数値を上昇させるものがあります。

このように、腫瘍マーカーの数値が上昇した=絶対にがんにかかっているということを意味するわけではありません。

ただし、「腫瘍マーカーの数値が高くても、がんが要因ではないはずだから大丈夫」と慢心するのもキケンです。

腫瘍マーカーの結果を他の臨床所見や画像診断と併せて総合的に評価することが重要なのです。

また、定期的な検査によって数値の変動を確認することも、診断の精度を高める上で有効な方法と考えられます。

個人差や年齢によっても、腫瘍マーカーの数値が大きく変動することがあるということを覚えておきましょう。

腫瘍マーカーの基準値と対象疾患

腫瘍マーカーの基準値と対象疾患

各腫瘍マーカーには特徴的な対象疾患があり、それぞれに基準値が設定されています。

ここでは、以下の代表的な腫瘍マーカーとその基準値、主な対象疾患について解説します。

  • CEA(がん胎児性抗原)
  • CA19-9(糖鎖抗原19-9)
  • AFP(α-フェトプロテイン)
  • CA125(糖鎖抗原125)
  • SCC(扁平上皮がん関連抗原)
  • CYFRA(シフラ、サイトケラチン19フラグメント)
  • PSA(前立腺特異抗原)
  • NSE(神経特異エノラーゼ)

腫瘍マーカーの基準値と対象疾患は、検査結果を理解する上で重要ですが、単一の数値だけでがんの有無を判断することはできません。

総合的な診断が必要であることを念頭に置きながら、各マーカーの特性を見ていきましょう。

CEA(がん胎児性抗原)

本来、CEA(がん胎児性抗原)は、胎児の消化器組織で産生されるタンパク質ですが、成人の場合、様々ながんで高い数値を示すことがあります。

主に消化器がん(大腸、胃)、肺がん、乳がんなどの診断補助や経過観察に用いられることが多いです。

CEAの基準値は一般的に5.0 ng/mL以下とされていますが、喫煙者や高齢者は若干高めになることがあります。

また、良性疾患(肝炎、肺気腫など)でも上昇することがあるため、単独での診断には適しません。

CEA検査の主な用途は、がんの補助的診断、治療効果の判定、再発の早期発見です。

特に手術後の経過観察において、CEA値の上昇が臨床症状に先行して再発を示唆することがあります。

ただし、CEAは臓器特異性が高くないため、他の検査法と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

また、転移性肝がんの診断では、AFPとの併用が有用とされています。

参考:CEA(癌胎児性抗原) – 株式会社ビー・エム・エル | BML

CA19-9(糖鎖抗原19-9)

CA19-9は、消化器系癌を中心とした悪性腫瘍の診断や経過観察に用いられる腫瘍マーカーです。

検査は主にCLIA法で行われ、基準値は37.0 U/mL以下とされています。

この糖鎖抗原は、特に膵癌、胆のう癌、胆管癌などで高い陽性率を示し、約70~80%の症例で数値の上昇が報告されています。

肺癌や卵巣癌などの他の癌種でも上昇することがあり、さらに肝炎、胆管結石症、気管支拡張症、特発性肺線維症などの良性疾患でも上昇することがあります。

また、ルイス式血液型陰性者(日本人の約数%)はCA19-9を産生できないため、偽陰性となる可能性があることを覚えておきましょう。

これは、CA19-9の抗原決定基がシアリルルイスaという構造を持つためです。

参考:CA19-9 – 株式会社ビー・エム・エル | BML

AFP(α-フェトプロテイン)

AFPは分子量約65kDの糖タンパク質で、主に胎児期に産生されます。

通常、成人では血中濃度が低下しますが、特定の病態で再び上昇することがあります。

主な高値を示す疾患には、肝細胞癌、卵黄のう腫瘍、肝芽腫があります。

これらの悪性腫瘍では、AFPが高い陽性率を示すため、診断や治療効果の判定に有用です。

また、良性疾患でも上昇することがあり、肝硬変、急性肝炎、妊娠などで高値を呈する可能性があります。

特に肝疾患では、慢性的な肝障害によってAFPが上昇することがあるため、解釈には注意が必要です。

検査は主にCLIA法で行われ、基準値は10.0 ng/mL以下とされています。

定期的な測定によって、肝細胞癌のスクリーニングや治療効果のモニタリングに役立ちます。

参考:AFP(α-フェトプロテイン) – 株式会社ビー・エム・エル | BML

CA125(糖鎖抗原125)

CA125は高分子量の糖タンパク質で、主な高値を示す疾患には、卵巣癌(特に漿液性のう胞腺癌)、子宮頸部腺癌、膵癌があります。

特に卵巣癌では高い陽性率を示すため、診断や治療効果の判定、再発のモニタリングに広く利用されています。

良性疾患でも上昇することがあり、チョコレートのう胞、腹膜炎、胸膜炎などでも高値を示すことがあるため、解釈には注意が必要です。

特に子宮内膜症の診断補助としても活用されています。

検査はCLIA法で行われ、基準値は35.0 U/mL以下です。定期的な測定により、卵巣癌の早期発見や治療効果の評価に役立ちます。

参考:CA125 – 株式会社ビー・エム・エル | BML

SCC(扁平上皮がん関連抗原)

SCC抗原検査はCLIA法で行われ、基準値は1.5 ng/mL以下とされています。

高い数値を示す悪性腫瘍には、子宮頸癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌などの扁平上皮癌があります。

これらの癌種では、診断や治療効果の判定、再発のモニタリングに広く利用されています。

また、がんだけではなく、乾癬や天疱瘡などの皮膚疾患、肺結核などの良性疾患でも上昇することがあることを覚えておきましょう。

また、SCC抗原は皮膚組織、皮膚表面、フケ、唾液、汗などにも含まれているため、これらの混入による偽高値に注意する必要があります。採血時には、これらの混入を避けるよう細心の注意を払うことが重要です。

検査はCLIA法で行われ、基準値は1.5 ng/mL以下とされています。

参考:SCC – 株式会社ビー・エム・エル | BML

CYFRA(シフラ、サイトケラチン19フラグメント)

CYFRA(シフラ、サイトケラチン19フラグメント)は、主に肺癌の診断や経過観察に用いられます。

検査はECLIA法で行われ、基準値は3.5 ng/mL以下です。

上皮細胞の構成タンパクであるサイトケラチン19のフラグメントで、サイトケラチン19は分子量約40kDの酸性低分子サイトケラチンの一種です。

主な高値を示す悪性腫瘍は肺癌、特に肺扁平上皮癌と肺腺癌。

肺扁平上皮癌ではステージIの早期でも約60~70%の高い陽性率を示すため、非小細胞肺癌の有用なマーカーとして評価されています。

また、胃癌や卵巣癌などでも検出されることがあります。

良性疾患では、肺結核や肺炎などの肺疾患で約15%の陽性率が報告されていますが、他の良性疾患での陽性率は一般に低いとされています。

ビオチンを1日5mg以上投与されている患者の場合、投与後少なくとも8時間以上経過してから採血を行う必要がある点にご注意ください。

参考:CYFRA – 株式会社ビー・エム・エル | BML

PSA(前立腺特異抗原)

PSA(前立腺特異抗原)は、前立腺の上皮細胞から分泌されるタンパク質で、前立腺がんの診断に用いられる腫瘍マーカーです。

簡単な血液検査で測定でき、多くの医療機関で実施されています。

PSAの基準値は以下の通りです。

  • 4ng/mL以下:正常範囲
  • 4.1~10ng/mL:グレーゾーン
  • 10.1ng/mL以上:がんの可能性が高い

ただし、年齢によって基準値が変動することがあり、例えば80歳以上では7ng/mLまでを正常とする場合もあります。

注意すべき点として、PSA値が4ng/mL以下でもがんの可能性が約15%あり、逆に4ng/mL以上でもがんでない確率が70~80%あります。

また、前立腺肥大症や前立腺炎などの良性疾患、さらに尿閉、喫煙、射精後なども値を上昇させる要因になることを覚えておきましょう。

50歳以上の男性は定期的にPSA検査を受けることをおすすめします。

参考:PSA(前立腺特異抗原)が 高いと言われたら – 東京医科大学病院

NSE(神経特異エノラーゼ)

NSE(神経特異エノラーゼ)は、主に神経内分泌腫瘍の診断や経過観察に用いられる腫瘍マーカーです。

NSEは解糖系酵素の一種で、αγ型とγγ型の2種類があり、神経細胞に特異的に存在します。

これらは神経内分泌腫瘍で血中に逸脱して増加するため、腫瘍マーカーとして利用されます。

主な高値を示す悪性腫瘍には、小細胞肺癌、神経節芽細胞腫、褐色細胞腫、甲状腺髄様癌などがあります。

特に小細胞肺癌の診断や治療効果の判定、再発のモニタリングに広く利用されています。

検査はECLIA法で行われ、基準値は16.3 ng/mL以下です。

ただし、NSEは赤血球や血小板中にも含まれているため、溶血した血液サンプルでは偽高値を示す可能性があります。

そのため、採血後1時間以内に血清を分離し、溶血のない状態で提出することが重要です。

また、ビオチンを1日5mg以上投与されている患者の場合、投与後少なくとも8時間以上経過してから採血を行う必要があります。

これは、ビオチンが検査結果に影響を与える可能性があるためです。

参考:NSE – 株式会社ビー・エム・エル | BML

腫瘍マーカーの数値が高い場合は精密検査を

腫瘍マーカーの数値が高い場合は精密検査を

ここまでに解説した通り、腫瘍マーカー検査で数値が高いと判定された場合、がんにかかっていることだけを意味するわけではありません。

しかし、「大丈夫」とは断言できず、何らかの異常を示している可能性があるため、精密検査を受けることをおすすめします。

腫瘍マーカーの数値は、がん以外の良性疾患や炎症、加齢などでも上昇することがあります。

そのため、単一の検査結果だけでなく、総合的な診断が必要となります。

精密検査を通じて、正確に状況を把握し、適切な対処法を見つけましょう。

まずは医療機関を受診

腫瘍マーカーの数値が高い場合は、まず医療機関を受診することが大切です。

検査を受けた医療機関や、かかりつけ医に相談しましょう。

医師は検査結果を詳しく説明し、あなたの健康状態や生活習慣などを考慮しながら、次のステップを提案してくれます。

必要に応じて専門医を紹介されることもあります。

不安や疑問点があれば、この段階で医師に相談することが重要です。

精密検査

医師の判断により、さらなる精密検査が必要となる場合があります。

精密検査では、画像診断(CT、MRI、超音波検査など)や内視鏡検査、組織生検などが行われます。

これらの検査により、腫瘍の有無や性質、大きさ、位置などをより詳細に調べることができます。

精密検査の結果を総合的に評価することで、より正確な診断が可能となり、必要に応じて適切な治療計画を立てることができるはずです。

生活習慣を見直そう

腫瘍マーカーの数値は、生活習慣によっても影響を受けることがあります。

特に喫煙、過度の飲酒、不規則な食生活、運動不足などは、様々な健康リスクを高める可能性があることは先述した通りです。

医師の助言を参考に、禁煙や適度な運動、バランスの取れた食事など、健康的な生活習慣を心がけましょう。

ストレス管理も重要です。

生活習慣の改善は、全体的な健康状態の向上につながり、将来的ながんリスクの低減にも寄与する可能性があります。

定期的に健康診断を受ける

医師の指示に従って、定期的に健康診断や検査を受けましょう。

これにより、腫瘍マーカーの数値の変動や健康状態の変化を継続的にチェックすることができます。

また、がん検診などの推奨される検査も積極的に受けることで、早期発見・早期治療の機会を逃さないようにしましょう。

その見方、大丈夫?知っておくべき腫瘍マーカーの限界

その見方、大丈夫?知っておくべき腫瘍マーカーの限界

腫瘍マーカー検査は広く利用されているがんの指標ですが、その解釈は慎重に行ってください。

数値の意味を正しく理解し、検査の限界を知ることが重要です。

腫瘍マーカーの限界について理解を深め、より適切な健康管理につなげましょう。

がんの早期発見には不向き

腫瘍マーカー検査は、一般的にがんの早期発見には適していないことを認識しておきましょう。

初期段階のがんでは、腫瘍マーカーの数値が基準値内に留まることが多く、検出が困難だからです。

このため、がんの早期発見には、定期的な健康診断や推奨されるがん検診を受けることが重要です。

腫瘍マーカー検査の結果は、他の検査や臨床所見と併せて総合的に解釈しましょう。

記事のまとめ

記事のまとめ

がんに罹患しているから腫瘍マーカーの数値が高い、というわけではありません。

良性疾患や生活習慣の影響で数値が上昇することもあります。

だからといって大丈夫というわけではありません。

異常がある可能性も否めないため、医療機関での精密検査を受けることをおすすめします。

また、腫瘍マーカー検査には限界があり、がんの早期発見に役立つとは言い難いのが現実です。

低感度や非特異性、偽陽性・偽陰性の可能性があるため、単独での診断には適していないといえます。

健康管理のためには、定期的な健康診断やがん検診を受けること、そして健康的な生活習慣を心がけることが大切です。

何度も繰り返しにはなりますが、腫瘍マーカーの結果は他の検査結果と併せて評価しましょう。

不安な場合は医師に相談し、適切な対応を取ることで、より効果的な健康管理につなげることができます。

【関連記事】合わせて読みたい

免責事項
  • ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
  • ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
  • ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
  • ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
ABOUT ME
SUGUME Note
SUGUME Note
スグミーノート編集部
自宅で簡単にがんリスクや様々な病気リスクをチェックできる検査キット、SUGUME。
SUGUMEを展開する株式会社MEDICARELIGHTが運営する『SUGUME Note』は、忙しいあなたの健康をサポートする情報メディアです。
がん検査・検査キット・健康経営、また病気に関する最新トピックスなど、ヘルスリテラシーを高める情報をお届けします。
記事URLをコピーしました