健康経営で実現!睡眠改善がもたらす生産性向上の成功事例とは
【健康経営】睡眠改善で生産性が向上した事例と実践するメリットを紹介
近年、健康経営が注目される中で、睡眠の質が企業の生産性に与える影響が明らかになっています。
十分な睡眠は心身の健康を保ち、業務効率を向上させるために欠かせません。
しかし、多くの日本人が慢性的な睡眠不足に悩まされており、その結果、企業全体のパフォーマンスにも悪影響を及ぼしています。
この記事では、睡眠改善の重要性や具体的な取り組み事例を紹介し、健康経営を推進するためのヒントを提供します。
健康経営における睡眠改善の重要性
健康経営は、従業員の健康を重視し、その結果として企業の生産性や業績を向上させる取り組みです。
この中で、睡眠は非常に重要な要素となります。
十分な睡眠は身体や脳の機能を回復させ、集中力や判断力を高めるために欠かせません。
逆に、睡眠不足は業務の正確性や創造性を低下させ、ストレス耐性にも悪影響を及ぼします。
これらは企業全体のパフォーマンスに直結するため、睡眠改善への取り組みは健康経営の一環として重要です。
日本企業は睡眠課題に直面している?
日本の企業は、従業員の睡眠不足という深刻な課題に直面しています。
OECDのデータによれば、日本人の平均睡眠時間は加盟国中で最も短く、労働生産性にも悪影響を及ぼしています。
この状況は長時間労働や過剰な業務負担が影響していると考えられます。
企業が健康経営を推進するためには、従業員の睡眠環境を見直し改善策を講じることが求められています。
日本人の睡眠時間は世界ワースト1位
多忙な生活や長時間労働が常態化しているため、日本人は十分な睡眠を確保できない人が多い現実があります。
世界で一番「眠らない国」といわれるほどです。
このような状況では心身の健康が損なわれ、仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。
調査によると、多くのビジネスパーソンが日中に強い眠気を感じており、その結果として生産性が低下しています。
睡眠不足がもたらすリスクとは
睡眠不足は心身にさまざまなリスクをもたらします。
具体的には免疫力の低下や生活習慣病(糖尿病や高血圧など)のリスク増加、精神的な健康問題(うつ病や不安障害など)を引き起こす可能性があります。
また、企業においては従業員の生産性低下や業務ミスの増加といった経済的損失につながります。
日本では、睡眠不足による生産性の低下がGDPに10兆円以上の影響を与えると推測されています。
これらのリスクを軽減するためには、企業として睡眠環境を整える取り組みが不可欠です。
以下で睡眠不足が企業に与える悪影響について詳しく解説していきます。
睡眠不足が従業員の生産性に与える影響
現代の職場において、睡眠不足は深刻な問題となっており、生産性に大きな影響を与えています。
研究によれば、睡眠時間が6時間未満の従業員は、生産性が最大で20%低下することが明らかになっています。
この生産性の低下は注意力や判断力の鈍化、業務ミスの増加につながり、企業全体の業績にも悪影響を及ぼします。
そのため、睡眠改善への取り組みは急務であり、企業が健康経営を推進する上で重要な要素となっています。
慶應義塾大学商学部教授の山本勲教授による研究では、特に短い睡眠時間が企業利益率にも影響を与えることが示されています。
健康リスクが上昇し、経済的損失は年間約15兆円に?!
睡眠不足による健康面への影響として、具体的には生活習慣病(糖尿病や高血圧など)のリスクが高まり、うつ病や認知症の発症率も上昇します。
これにより従業員は病気による欠勤や医療費の増加といった経済的負担を抱えることになります。
先ほど軽く触れましたが、日本における睡眠不足による経済損失は年間約15兆円にも及ぶと試算されています。
企業にとって最も無視できない問題のひとつといっても過言ではありません。
Rand Corporationの研究報告
Rand研究所が2016年に発表したレポートでは、日本における睡眠不足による経済損失が約15兆円(GDPの約2.9%)と試算されています。
参考:Rand Corporation – “Why Sleep Matters: The Economic Costs of Insufficient Sleep”
睡眠不足で生産性が最大20%低下する
株式会社ブレインスリープの調査結果では、睡眠時間が6時間未満の従業員は生産性が最大で20%低下することが明らかになっています。
この調査は、日本人の睡眠実態を把握するために行われたものであり、睡眠の質と生産性との相関関係についても触れています。
参考:PR TIMES – “2023年版日本の『睡眠偏差値®』調査結果報告”
先進企業の健康経営における睡眠改善の取り組み6事例
企業が健康経営を推進する上で、従業員の睡眠改善は欠かせない要素です。
睡眠の質を向上させることで、従業員の健康を守り、生産性を高めることができます。
先進企業の取り組み事例を参考にしながら、効果的な社内制度やプログラムを実施することで、組織全体のパフォーマンス向上につなげることが可能です。
ここでは、健康経営における睡眠改善の取り組み事例を6つ紹介します。
御社での健康経営における睡眠改善戦略の参考にしてみてくださいね。
三菱地所株式会社:パワーナップ制度
三菱地所株式会社は、2018年1月から「パワーナップ制度」として仮眠室を導入しました。
この制度では、従業員が13時から15時の間に最大30分間の仮眠を取ることができるようになっており、リクライニングソファを備えた専用ブースで快適に休息を取ることができます。
仮眠の効果を検証するために、ニューロスペースと共同で実証実験を行い、参加した従業員の約3分の2が生産性向上を実感したと報告されています。
この取り組みは、集中力の回復や業務効率の向上に寄与し、従業員の健康管理にもつながると評価されています。
NTT東日本グループのスリープテック事業:企業向けに睡眠改善プログラムを提供
NTT東日本グループは、IT技術を活用した睡眠改善プログラムを提供しています。
このプログラムでは、従業員の睡眠状態を評価し、改善策を提案することで、生産性向上や健康増進を図っています。
特に、プレゼンティーズム(病気ではないが生産性が低下している状態)の改善に寄与することを目的としており、企業全体で健康経営を推進する重要な施策となっています。
参考:睡眠改善プログラムの提供
アビームコンサルティング株式会社:睡眠可視化サービスを導入
アビームコンサルティングでは、健康経営の一環として「テクネル」という睡眠可視化サービスを導入しています。
このプログラムでは、小型睡眠センサー「Sleep Dot」を使用し、従業員の睡眠状態を定量的に分析します。
さらに、睡眠調査票を用いて定性的なデータも収集し、個々の睡眠生活の傾向を分析して企業特有の睡眠問題をレポートします。
アビームは、従業員が自ら健康をマネジメントし、高いパフォーマンスを維持することを目指しています。
伊藤忠商事株式会社:睡眠改善プログラムを導入
伊藤忠商事は、西川株式会社とS’UIMINとの連携により、従業員の健康経営を目的とした睡眠改善プログラムを導入しています。
このプログラムでは、睡眠時無呼吸症候群やその他の睡眠問題を可視化する計測ツールや専門家によるコンサルティングが提供されます。
試験的検証では、参加した従業員の約半数が「睡眠課題が高い」と判定され、具体的な改善策が求められる結果となっています。
これにより、企業全体で健康意識の向上と生産性向上を図ることが期待されています。
参考:西川がS’UIMINと連携し、伊藤忠商事の社員を対象に健康経営を目的とした睡眠改善サービスの検証を開始
社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷三方原病院:勤務間インターバル
看護師の十分な睡眠確保を目指す取り組みとして、聖隷三方原病院の事例が注目されています。
同院では2012年2月から、看護職員に11時間以上の勤務間インターバルを導入しました。
これは、夜勤交代制勤務で日勤後の深夜勤までのインターバル時間が7.5時間しかなく、十分な睡眠が取れない状況を改善するためでした。
導入後、看護師からは「体が楽である」という声が上がり、良質な睡眠時間の確保により心身の疲労回復が実現できています。
結果として、看護師の健康管理と医療安全の両立にも貢献しています。
株式会社セゾンテクノロジー:テクノロジーを活用した睡眠管理
近年、テクノロジーの進化により、睡眠管理がより科学的かつ効率的に行えるようになっています。
特に「スリープテック」と呼ばれる分野が注目されており、AIやウェアラブルデバイスを用いた睡眠データの分析が進んでいます。
これにより、従業員は自分の睡眠の質を可視化し、改善に向けた具体的なアクションを取ることが可能になります。
企業もこれらのテクノロジーを導入することで、従業員の健康を支援し、生産性を向上させる新たな戦略を構築しています。
例えば、株式会社セゾンテクノロジーでは、脳波計測デバイス「InSomnograf」を導入し、社員の睡眠検査を実施しています。
このデバイスは、自宅で普段通りの環境で使用でき、AIによって睡眠時の脳波が解析されます。
結果として得られる約20の睡眠指標は、社員が自分の睡眠状態を理解する手助けとなり、必要に応じて専門医療機関への受診も支援されます。
このように、先進企業はテクノロジーを駆使して従業員の健康管理に取り組んでいます。
記事のまとめ
この記事では、健康経営における睡眠改善の重要性と、その具体的な取り組みについて解説しました。
健康経営に取り組む企業が増える中で、睡眠改善は今や不可欠な要素となっています。
従業員の健康を守り、生産性を高めるためには、企業が主体となって睡眠環境の改善に取り組むことが重要です。
テクノロジーの進化により、より科学的かつ効率的な睡眠管理が可能になっており、健康経営の新たな可能性も広がっています。
企業は従業員一人ひとりの睡眠の質を向上させることで、組織全体のパフォーマンス向上を実現できるでしょう。
今後も、睡眠改善を通じた健康経営の取り組みが、ますます重要になっていくと考えられます。
ぜひこの記事を参考に、御社の健康経営戦略に睡眠改善を組み込んでみてくださいね。
- ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
- ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
- ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
- ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。